家づくりQ&A
- 断熱材はどんなものがいいのですか?
- 高断熱・高気密住宅にはどんな工法があるのですか?
- 内断熱、外断熱(外張り断熱)それぞれの長所や短所はありますか。
- e.homeの断熱工法は外断熱、内断熱どちらなのですか。
- 外断熱(外張り断熱)工法の方が良く感じられるのですが?
- 内断熱の場合、壁の中の結露ができると聞いたのですが?
- 土台や柱は無垢材より集成材のほうが強いって聞いたのですが?
- 外壁の塗り壁は地震や台風で割れたりしないのですか?
- 内装の塗り壁や天然無垢の床は手入れが大変だと聞いたのですが?
断熱材はどんなものがいいのですか?
断熱材は、入れ方や建物の工法によって使用する種類が違ってきます。
基本的には、気候風土や地域によって断熱材の性能・厚みを考慮しながら施工していきます。断熱材で家全体をすっぽり覆うことにより、冬の暖房を外に逃がさない、また夏の暑い日ざしを家の中にいれないということが期待できます。
しかし、断熱材を施工する段階で少しでも断熱材の間に隙間があったり、経年変化によって隙間が生じたりすると、建物内部の湿気が見えない壁の内部に入りそこで結露を起こしたりし、家全体の寿命が極端に短くなったりすることもあります。
いい断熱材とは長年にわたり断熱性能が維持・保証され、家の柱などに密着し家全体を隙間なく覆い、地震により揺れた場合も柱などの動きにあわせ伸び縮みし、なおかつ湿気にも強いということになります。
断熱材の種類を大きく分けると以下のような種類があります。
製造工程で代替フロンなどのガスで発泡させるため、時間がたつと断熱材の内部のガスが抜け断熱材がやせ、隙間が生じたり断熱性能が劣化してくる可能性があります。
繊維系断熱材のため、配線やダクトの廻りなど隙間が非常に生じやすい為、施工する際は、内側から気密をとるためのビニール系のシートを張らないと気密や断熱性が保てない、価格は断熱材の中でも最も安価なため日本では住宅の断熱材と数多く使用されています。
しかし、施工はかなり細かい所まで気を遣わなければ内壁結露を起こす可能性が高い素材です。
壁の内側から吹付けるもので、断熱材自体が呼吸するので壁内結露の心配もない。但し、木質系といえど原料が新聞紙等の古紙が中心のため、多量の水分や湿気には弱いという欠点があります。
当社の断熱材アイシネンLDフォームは上記のどれにも属さない、水で発泡し99%が空気の断熱材です。現場で壁の内側から吹付けるタイプのもので、隙間という隙間を全て埋めつくし、建物内部の柱などに密着し地震や台風の際も裂けたり、ひび割れたり、剥がれたりしません。また1%の原料と99%の空気で構成される断熱材なので自然に最も近い断熱材といえます。水にも強く万が一内部に水蒸気が入っても自ら外部へ放出する機能も持ち合わせています。
※最近アイシネンLDフォーム断熱材の類似品が多く出回っております。アイシネンLDフォームと大きく違う点は、断熱材そのものが水を吸ってしまう点にあります。(アイシネンLDフォームの大きな特徴に水は吸収しませんが、水蒸気は通す性質があります。)したがってコンクリートの水を吸ってしまう為、コンクリートに直接吹付けたりすることはできず、また壁体内で断熱材が水を吸収するということは、建物の構造躯体に非常に悪影響を及ぼすことになります。ここが当社のアイシネンLDフォームとは大きな違いになります。
高断熱・高気密住宅にはどんな工法があるのですか?
大きく分けると壁の中に断熱材を入れる内断熱工法と、壁の外側に板状のポリスチレンフォーム等を貼る外断熱工法の2種類があります。
内断熱工法
家全体の床、壁、天井を断熱材で多い、壁の中に湿気が入らないよう、かつ暖気が逃げないように断熱材を内側から壁の中にいれ気密シートで覆い、断熱材の外側には雨や風が入らず、壁内の湿気を外に逃がすことの出来る小さな穴が開いた透湿防水シート等で覆います。さらに、その外側には、外気が自由に通るように通気層を設け、その外側に外壁を貼る事で熱にも湿気にも強い建物が出来ます。
外断熱工法(外張り断熱)
基礎の外側から柱の外側そして屋根材の下を板状の断熱材でスッポリと覆うことで、建物全体の断熱性と気密性をとる工法です。
内断熱との違いは床下、内壁、天井ともに空洞となっており、断熱材の外側にも通気層を設けることにより2重の通気層が確保できます。コストは内断熱と比較すると、手間がかかるため、割高になります。
内断熱、外断熱(外張り断熱)それぞれの長所や短所はありますか。
内断熱工法
<長 所>
- 外断熱と比較して、手間がかからないため断熱施工費が安く済みます。
- 断熱材の外側にシートを貼る前に耐震ボードを貼ることにより、耐震性を高めることが出来ます。
- 外壁材を選ばないため、様々なデザインに対応できます。
<短 所>
- グラスウール等の繊維系断熱の場合少しでも施工ミスがあると、壁の中で結露をおこす可能性があります。
- 板状のポリスチレン系のものをはめ込んだ場合でも、ダクト回りや配線回り、また外部に接するボルトの回りなどの断熱施工がきっちりされていないと、結露の原因とります。
- 繊維系の場合はビニール系シートで家の内側全体を覆うため、室内の湿気を吸放出したりする作用がありません。また仕上材にビニールクロス等を使用した場合は、2重にビニールでくるまれた住宅ということになります。確かに暖かいのですが、人と健康にいいかどうかは、ビニールにくるまれた中で住んだことを想像しただけでぞっとします。
- 夏は外断熱と比較すると、やはり暑くなります。外断熱の場合は屋根で断熱をとる場合がほとんどですので、ここで遮熱し小屋裏などへの熱い空気をいれないのですが、内断熱は天井断熱が一般的なので夏はどうしても小屋裏が暑くなり、その熱が家の中に入ってしまい暑く感じることがあります。
外断熱(外張り断熱)工法
<長 所>
- 基礎から壁、屋根まで柱の外側から全体を覆うので断熱が連続していて隙間などが出来にくいです。
- 壁の中が空洞なので、夏場などは風を取り入れることができ、構造材が風にさらされ湿気による構造材の劣化などが防げます。
- 屋根断熱等が一般的で、建物の構造躯体内は空気が抜ける工法になっているため、夏場は通常の住宅より涼しく感じられます。
<短 所>
- 外側に板状のポリスチレン系の断熱材で断熱をとる為、外壁をあまり重いものやデザイン性の高い塗り壁などにするのは、施工上不安な点があり、使用が制限されます。
- 外側に断熱材を貼り付ける為、耐震性の高いパネルやボードを外側に貼ることが出来ず、パネルやボードを貼った住宅と比較すると耐震性が落ちます。
- 地震などで住宅が揺れた場合は、板状の断熱材は伸縮性が少ないため、釘止めしている穴が広がり断熱欠損する恐れがあります。
- 床下に断熱を施さないため、足元が内断熱に比べ寒く感じることがあります。
- 壁の躯体内も温めなければならないため、いわゆる暖める面積が内断熱に比べ広く、光熱費が若干高くなります。
e.homeの断熱工法は外断熱、内断熱どちらなのですか。
基本的には内断熱になります。床下・壁・屋根の下部に断熱材を吹付けていきます。私たちの断熱工法は、Q1にも出てきました99%が空気で出来たアイシネンLDフォームといわれる断熱材を用い、室内側から壁の内部に吹付けていきます。現場で水で発泡し、吹付けると膨れ上がる素材なので、ダクトやコンセント、ボルト回りなどきれいに隙間を埋めることが可能です。断熱材を吹付ける外壁には、壁倍率が2.9倍になるスターウッドを貼りさらにその上に外部からの水を防ぎ中からの湿気は外に吐きだす透湿防水シートを張ります。そして自然素材100%のシラスそとん壁を貼っていきます。屋根に関しては野地板を張りその下からアイシネンLDフォーム断熱材を吹付け、その上部には通気層を設け、更に野地板を張りその上部にルーフィングと屋根材を張ります。ですから外側には壁から屋根まで連続した風の通り道が出来ることになります。
当社の次世代断熱材アイシネンLDフォームは、今までの内断熱の欠点である壁の中で結露することなく、万が一入ってしまった湿気も外に吐きだす透湿機能を持っており、現場にて発泡し隙間をくまなく埋めていくので、理想的な高断熱・高気密住宅が完成します。
「こづちのいえ」の壁は、
内部は100%自然素材の塗り壁が呼吸し、壁内部の断熱材のアイシネンLDフォームも木と同じような呼吸性能を持っています。また外壁も100%自然素材で湿気を調湿する性質をもち25年メンテナンスフリーの火山灰シラス壁を採用しています。
したがって「こづちのいえ」は壁全体が湿気を調湿する、昔の蔵づくりのように内壁、内部、外壁と壁全体で住宅にとって最大の敵である湿気を調湿します。高温多湿の日本では、最も理想的な壁構造になっています。
外断熱(外張り断熱)工法の方が良く感じられるのですが?
当社は関連会社において30年近く、エアサイクル住宅や外断熱(外張り断熱)住宅や内断熱の高気密高断熱住宅を手がけてきました。そしてそのデータをもとに検討した結果、光熱費が外断熱やエアサイクルの方が内断熱より、約30%近くも高かったのです。それも当たり前です。暖める面積が内断熱より外断熱のほうが壁の中や床下等を暖める分、大きいという単純で当たり前の理屈からです。
そもそも高断熱・高気密住宅は夏冬の暑さや寒さの影響を受けず、光熱費を軽減できる住宅をさします。したがって光熱費が高いのでは話にならない、それならば内断熱の欠点を十分に補った住宅を提供するのが当たり前であると考えています。
確かに外断熱工法は、壁体内が空洞になっており構造材が風にさらされるなどいい面がありますが、基本的には外側からポリスチレン系の断熱材ですっぽり密閉してしまいます。冬の断熱状態ですと室内の湿気や水蒸気は、室内と躯体内からは逃げ場はなくなってしまいます。また、外側に断熱材を張るのでもっと断熱を取ろうと思い、厚い断熱材を張ろうとすると、断熱材がズレ落ちたりするので張ることが出来ません。また、最も大切な「丈夫で長持ち」の部分である耐震性を高めることが出来ません。また内断熱に比較すると音が反響する問題や火災に弱いという点があります。
更に断熱材が経年変化して、断熱性能が劣化する恐れもあります。そして最後にあらゆる工法の中で最も高くつく工法の割にはそれほどの効果が得られないといった様々な点を考慮した結果、当社ではアイシネンLDフォームによる内断熱工法を採用しております。
内断熱の場合、壁の中の結露ができると聞いたのですが?
壁の中で結露を起こすというのは、壁の中で温度差が生じる場合です。例えば室内側が20度で外部が0度の場合、壁の内部に隙間が出来るとそこの温度が急激に下がり、室内の水蒸気は性質として温度の低いほうに流れていきますのでそこで結露するということになります。これは、内断熱だけではありません。外断熱にも言えることです。外断熱の場合は、外側にポリスチレン系の断熱材を釘で止めるため、地震などの揺れが生じた場合、穴が広がったりする可能性があります。また、コンセント回りやダクトのまわり、断熱材のつなぎ目や切れ目の隙間、また外部に接するボルト周りなど、細部にわたり結露が生じる可能性があります。内断熱、外断熱双方ともこの大事な細かい細部の作業が本当に適切に行われているかという事が非常に重要になってきます。仮に、気密測定を行ったとしても、内断熱の場合は内部の気密シート(ビニールシート)で気密が出ますし気密シートを張った後、内部を詳細に確認することは難しくなります。外張り断熱の場合も外部のボードとシートで気密がとれ、また建物の壁の外側と屋根の上部からしか断熱施工を確認できませんので、実際に詳細を全て確認することは不可能です。したがって本当に断熱材で結露が防止できているかどうかは、断熱施工時でしか確認できないということになります。この施工側やお客様の確認の難しさというのが従来の内断熱、外断熱での難しいところとなります。ですから、断熱材単体で気密性と断熱性が取れるもので建物内部から容易に確認できるものであれば、断熱施工後も安全で安心ということになります。
また、建築後も地震などで構造躯体が揺れた場合、柱に密着した形で断熱材が伸縮するものでなければ、そこで隙間が生じるということになり、結露が発生します。
当社の次世代断熱材アイシネンLDフォームは99%が空気でできており、また現場吹き付けで発泡するタイプなので隙間という隙間全てを埋めることができます。それによって断熱性、気密性が断熱材自体で確保することができます。更に柱に密着し地震や台風で剥がれたり、割れたりせず木材にしっかり密着しています。また万が一、壁内部に侵入した水蒸気があってもアイシネンLDフォームは水蒸気を外に吐き出す機能を持ち、木と同じように呼吸する性質を持っています。つまりアイシネンLDフォームならば内断熱、外断熱双方の欠点を補うことが可能な理想的な断熱材となります。
アイシネンLDフォームは、現場にて吹き付けるので柱やダクト回りに密着してすきまができない。
グラスウール等の繊維系の断熱材の場合、壁内部に押し込んで入れる為、柱との間やダクト回り等、すき間が生じやすい。
板状のポリスチレン系の場合は、内断熱でも、外断熱でも柱等には密着せず、また、ほとんどがガス等による発泡系の為、ガスが抜けて年々断熱材がやせていき、すき間等が生じやすい
土台や柱は無垢材より集成材のほうが強いって聞いたのですが?
現在の集成材はホワイトウッドといわれる北欧の乾燥した気候で育った木材が多く使用されています。確かに集成材は人工的につくられるものなので強度などの測定が正確に可能かもしれませんが、使用している木材を木という素材でみると、湿気や腐りに弱くそして最もシロアリに食べられやすい木材でもあります。本来木材は木の芯からとったものが、1番丈夫であるといわれています。一般的にはそのまわりの柱にならない部分の木を人工の接着剤で貼りあわせてつくられたものが集成材です。
日本では昔からこの部分は強度がないが、木材を無駄にしないためにも床材や腰板、天井など室内用として用いられるのが常識とされていました。それが、今は集成材として構造材となり、しかも中には外国産の湿気やくさりに弱い木材を多用し、シロアリ等にやられない為に防虫剤や防腐剤、そして貼りあわせる接着剤など様々な薬品が混入されています。
さらにその防虫剤や防腐剤は一生涯もつものではありません。通常、防虫剤等は5年ぐらいといわれています。
それよりも、防腐剤や防虫剤、接着剤の構造材で囲まれた、住空間で過ごし一生涯呼吸して生活する方が私たちは、恐ろしい事と考えます。
ですから私たちは、日本の気候風土に最も適し、かつ長い歴史が証明した、殺菌、防カビ、防虫、高耐久に優れた国産天然無垢ヒノキの芯持ち乾燥材を土台や柱に使用し、お客様が住んでから何十年という長い年月を安心してお住まいいただけ「住んでから本当に良かった」と思っていただける素材で住宅をご提供していきます。
外壁の塗り壁は地震や台風で割れたりしないのですか?
最近の研究によると一般的なラスモルタルの湿式外壁の外壁に水平力を加えて、耐力・変形の関係を調べるとともに、クラックやズレの状態を調べたところ、軸組み材と下地合板がズレて柱土台に浮き上がりが生じても、ラスモルタルにクラックの発生はなかったというデータがあります。また、外壁の下地材の構造用合板を片面張りだけの場合、壁の耐力壁の壁倍率は2.5倍ですが、合板とモルタルを合わせた壁倍率は7.5倍で少なく見積もっても5倍程度の性能が期待できるという実験結果が出ています。
ラスモルタルの湿式外壁を現在の技術で適切な施工を行えば、下地のラスモルタルにクラックが入るどころか壁の強度が強まり、地震や台風に強い住宅になることが、実験データでは明らかになっています。
ただし、表面の仕上げ材に関してクラックが皆無かというとそうではありません。シラスそとん壁の仕上げ材は塗り壁の中では最も割れにくい素材ではありますが、表面の仕上げ材に関しては目視することが難しい程度の髪の毛状のヘアクラックが発生することがあります。このヘアクラックもシラスそとん壁なら簡単な専用の補修材で解消されるのですが、このヘアクラックも気になるということであれば、塗り壁自体を使用することは避けるべきです。
「こづちのいえ」の外壁下地村は従来の在来木造軸組工法の2.9倍の壁倍率、木質繊維パネルスターウッドを採用しております。
このケナフボードSとスーパー白洲そとん壁の下地材(特許取得)との組み合わせて長期にわたり安心かつ安全で頑強なモノコック構造となります
内装の塗り壁や天然無垢の床は手入れか大変だと聞いたのですが?
こづちのいえの内装材は、自然素材100%の塗り壁となっています。自然素材100%の塗り壁は埃や汚れをよせつける静電気が表面に帯びません。人工的なものはこの静電気が帯びるので汚れや埃が付着しやすく汚れやすい素材となります。建築後5年や10年するとビニールクロスは汚れが浮き出たり、ジョイント部分が空いてきたりして張替え時期がくるのですが、自然素材100%の塗り壁は人工的な素材と比較するときれいな状態を保ったままです。さらにこづちのいえの柱や梁や土台は丁寧に乾燥された含水率15%前後の乾燥材を使用していますから、構造材が伸縮する割合が非常に少ないので、塗り壁が割れたりすることが極めて少ないのも特徴のひとつです。また、軽微な塗り壁の割れは簡単に補修することができます。
天然の無垢材は年数を経過するごとに、その深い味わいが増します。これが経年変化とともに劣化していく張り物にはないところです。張り物の床などは剥がれたり劣化したりすると張り替える以外方法はないのですが、天然無垢ならば軽微な凹みは熱蒸気や熱湯で元に戻すことができたり、表面を軽く削り無垢本来の輝きを取り戻すことが可能となります。現在は30年、35年の住宅ローンを組む方が多い中、ローンを返済しながら手直し費用がかかるというような素材を選択してしまうと、長い目で見た場合結局高価な買い物になってしまうのです。人工素材でつくられた住宅の場合は、自ら手入れをして長持ちさせるということが不可能な為、住宅ローン返済をしながら過大なメンテナンス費用やリフォーム費用が発生しているというのも事実です。