e.home

e.home

お問合せ

e.home営業所スタッフブログ

2025年9月8日

9月のお家湿気対策|秋の快適な暮らしを守るポイント!

 

 

 

 

こんにちは、e.home郡山営業のニナカワです。

9月といえば、夏の厳しい暑さが和らぎ始める一方で、台風シーズンや秋雨前線による長雨が続き、意外と湿気がたまりやすい時期です。

「梅雨ほどではないけれど、カビや臭いが気になる…」というお声もよくいただきます。

今回は、9月ならではの湿気対策をご紹介します。

1. 台風・秋雨シーズンの換気対策

雨の日が増える9月は、窓を開けっぱなしにすると湿気が室内に侵入します。

雨の日は換気扇や24時間換気システムを活用
晴れ間が出たときに一気に換気する
サーキュレーターで空気を回す

「こまめな換気リズム」を意識するだけで、ジメジメ感を抑えられます。

2. 残暑+湿気のダブル対策

9月は昼間は蒸し暑く、夜は涼しい日もある季節。

昼間 → エアコンの除湿機能(ドライ)を活用
夜間 → 窓を少し開けて外気を取り入れ、扇風機で循環

時間帯に合わせて調整するのがポイントです。

3. クローゼット・押入れを点検

夏の汗を含んだ衣類や寝具をしまうタイミングで、湿気がこもりやすくなります。

晴れた日に収納庫の扉を開けて風を通す
除湿剤を新しいものに交換
収納前に衣類は完全に乾かしてからしまう

衣替えの前に湿気対策をしておくと、カビや臭いを防げます。

4. 部屋干しは「一点集中」

秋雨シーズンは洗濯物の部屋干しが増えます。

1部屋にまとめて干す(家全体に湿気を広げない)
サーキュレーター+除湿機で乾燥を早める
洗濯物の間隔を広めに

特に9月は湿度が高いため、速乾を意識することがカギです。

5. 家の点検もこの時期がおすすめ

9月は住宅のメンテナンスにも最適です。

台風後は雨漏りや結露のチェック
玄関・窓まわりの防水パッキンを点検
必要に応じて「調湿建材」や「換気リフォーム」を検討

季節の変わり目に家の健康状態を見ておくと、長く快適に暮らせます。

まとめ

9月は「湿気+残暑+台風」という複合的な要因で、意外とお家の環境が乱れやすい季節です。

ポイントは、

天候に合わせた換気
除湿と空気循環の工夫
収納・衣替え前のひと手間
家のメンテナンスチェック

この4つを意識すれば、秋を快適に迎える準備が整います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です