e.home

e.home

お問合せ

e.home営業所スタッフブログ

2025年11月25日

噂の検証

今年最後の登板になりました。白河のふじたです。

今年一年ありがとうございました。

今年の残りと、来年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。

 

さて、去年の秋頃、早めの大掃除!

というお話を書きました。あまり寒くないうちにやっとこう、みたいな。

今回は大掃除とは別の、排水管のお手入れについて

書かせていただきます。

 

キッチン、洗面台、ユニットバス、トイレなどの排水管

普段はあまり気にしませんよね。

住まい方によって千差万別ですが、

汚れはどうしても溜まります。

我が家は定期的に洗浄剤でお手入れしてますよ、という方、たいへん素晴らしいです!

でも、忙しいとついつい後回しにしたり忘れてしまったりしますよね。

少し流れにくくなったり、臭うかな?と思ったら早めのお手入れをお勧めします。

大掃除は絶好のチャンスです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うむ

 

 

なんともなくても、何年も経てば外部の汚水枡に汚泥が溜まっていることもあります。

植栽が成長して汚水枡や外部配管を変形させたり、破損してしまうこともあります。

トラブルが起きてから慌てて知らない業者さんに依頼したら、

ビックリするような請求をされた!という事案もあります。

10年くらいを目処に、確認することをお勧めします。

気になることがあったらぜひ、ご相談ください!

 

ただし! 合併浄化槽をお使いの方は洗剤の使い方、水の流し方に注意が必要です。

 

・洗剤の種類、特に強い塩素系洗剤をいちどに大量に使う(強アルカリも同じ)

・同時に大量の水を流す(浴槽の排水とお洗濯の排水を同時にするなど)

 

浄化槽には排水を分解するバクテリアが住んでいます。

上記のような事でバクテリアが減ってしまうと浄化自体できなくなってしまいます。

それが悪臭の原因になります。

合併浄化槽には定期点検・お手入れが義務付けられていますが、

それ以外でもにおいが気になるようなときは早めに確認をしたいものです。

ブロアーの電源が抜けていないか、なども注意が必要ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こわかわ

 

 

今年はまだ1か月と6日あるのでまだまだいろいろできそうですが、

年末年始は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして今年最後のだいぼうけん

ひざの回復を待っていたらこの時期になってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は公共交通機関と徒歩のみ

またヒザをやってしまうところでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土門拳 古寺巡来の世界 こんどは冬に行かねばならん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フッ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室生寺の仏様は本当に美しい。写真撮れないものは特に。

お勧めですが、五重塔から519段(藤田調べ)、

てっぺんまではけっこうな階段を上るので足腰丈夫なうちに行きましょう。

 

SNSでは京都の観光地がすいてるだの、

テレビなどではホテル業界が…など諸説聞かれます。

そのような噂を身をもって検証しましたところ、

ふつうに週末は混んでます!

 

来週は今井さんがお送りします!

ありがとうございました!

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です