完成見学会のご案内
いつもご覧いただきありがとうございます。
12月1日(日)に完成見学会を行います。
会場:白河市表郷番沢字大窪地内
時間:10:00~16:00
お施主のご厚意による貴重な機会になります。
事前予約の上、是非ご来場ください。
e.homeスタッフ一同、ご来場をお待ちしております。
事前予約は下記となります。ご記入の程、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓
いつもご覧いただきありがとうございます。
12月1日(日)に完成見学会を行います。
会場:白河市表郷番沢字大窪地内
時間:10:00~16:00
お施主のご厚意による貴重な機会になります。
事前予約の上、是非ご来場ください。
e.homeスタッフ一同、ご来場をお待ちしております。
事前予約は下記となります。ご記入の程、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓
こんにちは 白河営業所のナカヤマです
毎年の恒例行事、「第5回令和の森植樹祭」が白河市関辺の当社所有地で
10月29日に(火)開催されました
植樹をした「コウヨウザン」は早成樹と呼ばれ、成長が早い特徴があります
50年で成長する杉に対し、コウヨウザンは20年前後で成長します
収穫後は自然萌芽(切り株から新しい芽が出てくること)により
再植林せずとも、森林が再生される環境をつくることができます
午前の部は関辺小学校5年生による植樹体験が行われ
生徒の皆さんは楽しそうに作業を行いました
この体験を通して森林に対する興味や理解を深めてもらえたらうれしいです
関辺小学校の生徒さんたちの植樹が完了
そして午後の部、大人たちは急傾斜での作業です
第1回に植樹、5年分成長したコウヨウザン
木造住宅を建築しているe.homeにとって木材は大切な資源です
15年後が楽しみです
最後は椎茸やきくらげがたっぷり入ったうどんが振る舞われました
これからも「環境に配慮した循環型社会」に貢献する取り組みは継続して行きます
次回はナカハタがお送りします
こんにちは。
みなさんは秋といえば何を思い浮かべますか?
スポーツ、食欲、芸術の秋などたくさんの秋がありますね。
〇〇の秋という言葉たくさんあるのは、様々なことをする上で気候がちょうどいい季節だからだそうです。
ちょうど良い気候とは気温22℃前後のことで、集中力や生産性が向上しやすいという研究結果が出ているそうです。
昨日も最高気温が20度程と過ごしやすい気候だったと思います。(暑がりの人にとっては暑かったかもしれませんが 笑)
ちょうど行動しやすいこの季節は家づくりを考える人も増える季節になり、お客様からのお問い合わせも増えてきております。
しっかりとご対応させていただく為にも、モデルハウスへご来場される際には事前にご予約をお願いいたします。
また、しっかりと確定しましたらお知らせしたいと思いますが、11月末から12月上旬に完成見学会を予定しています。
お施主様のご厚意で開催される貴重な機会ですので、ぜひお問い合わせの上ご来場ください。
今年もアラポテトのじゃがバター味を箱買いしたけど、追加でもうひと箱買おうか悩んでいるオオコウチでした。
それではまた。
10月も中旬を過ぎ、ようやく過ごしやすい季節になってきました。
とはいえど、たまに暑い日もあるのでまだまだ油断はできません。
クローゼットの衣替えが5分で終了した白河営業所のイマイです、こんにちは。
さて・・・この時期に困るのが着る服です。
「ということは収納やクローゼットの話だな」と感づかれたことでしょう。
先々週のニッタのブログでもありました「収納面積は総床面積の10%~15%程度が適量」。
例えば100㎡の住宅であれば10㎡、ということになるんですが、
それってどれくらい?と思いますよね。
白河のモデルハウス2棟を比較して説明します。
まずは大通りに面した「こづちのいえSUN」。赤い屋根の可愛いモデルハウスです。
赤丸で囲った部分が収納個所になります。
SUNの総面積が94㎡に対して、収納合計が12.83㎡です。
割合は13.6%になります。
収納面積は総床面積の10%~15%程度が適量なので、SUNは適量と言えます。
対してZEH対応の「こづちのいえ創-sou-」。
大きな吹き抜けとモノトーンで彩られたイマドキなデザイン。
創-sou-の総面積が110㎡に対して、収納合計が19.04㎡です。
割合は17.3%になります。
適量よりもはるかに多いですね~。
モデルハウスを見学されるお客様からは
「SUNは収納が少ないなぁ。創くらいあると丁度良いかな」
という感想を聞きます。
しかし一般的な適正量ではSUNの収納量で充分なのです。
とはいえ、物の量は個人の感覚で決まるものですから、
自分に合った収納スペースを見つけてみてくださいね。
さーて来週は、営業のオオコウチがお送りします。
お楽しみに☆
白河のふじたです。
いつもお世話になっております。
気づけば今年も残り2.5か月となりました。
先日、朝のラジオで『暖かいうちに少しずつ大掃除をする』というリスナーからの
投稿が紹介されていました。
それはいいですね。いいですね。
年末の大掃除とは、もともとは神事としてお正月に神様をお迎えするために行う
『すす払い』が起源だそうです。
でも計画的にやっておいてもバチは当たらなそうですし、暖かい方が作業もはかどりそうですね。
最近改めて『換気』について再考しています。
住宅に用いる換気方法には『第一種換気』と『第三種換気』があります。
これまでe.homeではお手入れのしやすさ、コスト面から『第三種換気』を中心にお勧めしていましたが、
今は『第一種換気』をメインにお勧めしています。
全館空調『創』もここに含みます。
そして第一種換気にもさらに種類があります。
なぜ変わったのかといいますと、『高気密・高断熱』に求められる性能が段違いに高くなったからです。
今の高性能住宅には『高気密・高断熱』が必須で、
そのためには第一種換気が有効で、
それを低コストで運用するためには太陽光発電システムが欲しいなーとなって、
それなら蓄電池も欲しいんじゃない?となって。
どんどん建築コストがあああああ、となりますね。
予算に制限のない方はいらっしゃいませんから、求めるものとの折り合いが大切になります。
何が違って、いくらかかって、どんなメリット、デメリットがあるのか。
今はなんでもネットで調べることができるのですが、『で、実際どうなの?』はなかなかわかりません。
ので、ぜひ質問しに来てください。
お待ちしております。
そして、どんなおうちでも、どんなシステムを導入しても、大切なのは結局『お手入れ』です。
換気システムのお掃除を忘れずにしましょう!
お掃除のときだけは止めて、忘れずに再稼働してください。
長時間換気システムを止めてしまったり、お掃除せずにいて換気効率が落ちると
汚れた空気や湿気が滞留してしまいます。
結露が起きやすくなります。
それらがだに、かびの発生につながりますだに。
第三種換気の場合は空気の流れ、通り道を意識して室内の戸を開けておいたりするとなおいいと思います。
第一種換気の場合はそのシステムごとに異なりますが、やはりフィルターのお掃除は必須です。
ちなみに、換気扇に後付けする市販のフィルター、100均などで売ってますね。
あれは汚れが可視化されお掃除がとても楽になります。
が、換気量は半減します。
ですので、使い方にはご注意ください。減った分をほかの換気扇を動かすことで補うなど。
長くなりました。
ちょっと早いですが年末にむけて、そして快適な生活のためにぜひ、お掃除しましょう!
余談。
今年のお正月にもらった大阪みやげのフエキくん。
不易糊工業株式会社さんのマスコットキャラクター。
10月になってやっと登板。
フエキくんの正体は犬だそうです。えええ。。。
中身は綿棒。と聞いていました。帽子をとると
えー。こわい。
来週は白河のイマイがお送りします。
お読みいただきありがとうございました。