乾燥の季節はご用心
空気がすっかり秋めいてきました。
まだまだ半袖でいける白河営業所のイマイです。
最近のニュースでもありました、林家ペーパー夫妻の火事。
仏壇のろうそくが倒れたという速報でしたが、最終的には電気コードから出火したとのことでした。
あまり知られていないことかもしれませんが、電気の延長コードには寿命があります。
「3~5年を目安に交換してください」と言われています。
特に気にかけてみることも無いのですが、普段使っているコードを調べてみました。
コードを見ればいつ頃作られたものかがわかります。
画像の黄色マーカーで印をつけたのですが「2005」と書いてあります。
2005年製です😨
だいぶ汚れているなぁと思っていましたが、20年前・・・
その下のコードは今年になって購入したのですが、
最近は自分で使用開始日を書込むタイプになったようです。
コードの破損だけでなく、プラグの間に埃が溜まり出火することもあります。
コードだけでなく、スイッチ類も寿命は10年と言われています。
家は建てたら一生ものとは言われていますが、家に付随する電化製品には寿命があります。
テレビや洗濯機と同じです。
そして寿命がきたり、故障したら交換しなくてはなりません。
異変を感じたら、早めの点検、交換をして安全に務めるようにしましょう。
秋から冬の間は特に乾燥する季節でもありますので、今のうちに一度チェックしてみてくださいね。
最近のブログは締めにお出かけ記録がなされているので、私も・・・
ダルライザーと撮影してきました~(^O^)/
それでは次週のオオコウチをお楽しみに!