e.home

e.home

お問合せ

e.home営業所スタッフブログ

2025年10月13日

きれいな空気で

 

2週続けての台風…季節の変化を感じますが、

体調を崩しやすい時期でもあるので気を付けたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

さて、前回のオオコウチさんのブログを受けて、

さっそくにエアコンのフィルターを洗って干した、白河営業所のナカヤマです。

天気が良かったのですぐに乾きました。 

フィルターがきれいになると、効きも良くなり、電気代の節約にもつながりますからね。

 

オオコウチさんのブログがなければ、きっと今年も見て見ぬふりをして、

本格的に寒くなってから慌てて掃除することになっていたでしょう。

エアコンの次は、そろそろ扇風機を片付けたり、ストーブを出したりと、

冬支度も進めないと…です。

 

エアコン以外にも、家の”呼吸”を支えるフィルターがあります!

各部屋の壁にある「24時間換気システム」のカバーを外し、

中のフィルターを確認しましょう。(2003年以降設置が義務化されました)

外の空気を取り込む部分なので、排気ガスや花粉、砂埃で予想以上に汚れていると思います。

清掃頻度の目安ですが、最低でも半年に一度、できれば2〜3ヶ月に一度は

ホコリを掃除機で吸い取るか、水洗いをしましょう。

フィルターが汚れると、換気量が低下して、室内の空気がよどみやすくなり、

カビ発生の原因にも繋がります。

特に、これからの季節、暖房を使う前に換気システムもきれいにしておくと、

新鮮な空気で快適に過ごせると思います。

 

 

 

 

 

 

きれいな空気」は、快適な住まいの基本です。

家を建てた後も、こうした細かなお手入れを通じて、

愛着を持って住み続けていただけると嬉しいです。

ぜひ皆さんも、秋晴れの休日に、換気システムをチェックしてみてください!

 

次回は、ナカハタがお送りします。

 

2025年10月6日

美味しい季節

こんにちは。

 

毎年同じ時期に同じようなブログを書いている気がしますが、

今年もア・ラ・ポテトが発売される時期となり、コンビニで見つけて10袋ほど買い込みました。

ただ残念なことに、油物の許容量が減ってきたのか1袋食べると次の日おなかの調子が良くないです。

なんでも食べすぎは気をつけてください。

 

 

10月に入り朝晩は長袖じゃないと寒いぐらいに感じる季節になってきました。

11月になったらエアコンの暖房を使う日が出てくると思いますが、

冷房を使わなくなった今の時期にエアコンの掃除をおすすめします。

出来ることなら年2回、梅雨時期と今の時期やれれば常に奇麗に保てますが、最低でも年1回はお掃除が必要です。

 

エアコンにカビが発生する主な原因は温度、湿度、汚れ(ホコリ)の3つです。

特に、冷房運転で発生する結露による湿度の上昇と、室内のホコリや汚れが主な栄養源となりカビの繁殖に最適な環境が作られます。

エアコン内部はこれらの条件がそろいやすいため注意が必要です。

最新のエアコンですと運転停止後に送風運転や内部クリーン機能を使って内部を乾燥させる機能のある物や、

フィルター自動お掃除機能のある物もあり、発生しにくくなっていますが年1回のお掃除は必ずやるようにしましょう。

 

お掃除する際は必ず説明書を読んでから行うようにしてください。

なんとなくでやってしまうと、故障して無駄な修理費用がかかるかもしれませんのでご注意ください。

 

電化製品や家具などを買った際は必ず説明書を読んでから組み立てたり使用するオオコウチでした。

 

それではまた。

2025年9月29日

乾燥の季節はご用心

空気がすっかり秋めいてきました。

まだまだ半袖でいける白河営業所のイマイです。

 

最近のニュースでもありました、林家ペーパー夫妻の火事。

仏壇のろうそくが倒れたという速報でしたが、最終的には電気コードから出火したとのことでした。

あまり知られていないことかもしれませんが、電気の延長コードには寿命があります。

「3~5年を目安に交換してください」と言われています。

特に気にかけてみることも無いのですが、普段使っているコードを調べてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コードを見ればいつ頃作られたものかがわかります。

画像の黄色マーカーで印をつけたのですが「2005」と書いてあります。

2005年製です😨

だいぶ汚れているなぁと思っていましたが、20年前・・・

その下のコードは今年になって購入したのですが、

最近は自分で使用開始日を書込むタイプになったようです。

 

コードの破損だけでなく、プラグの間に埃が溜まり出火することもあります。

コードだけでなく、スイッチ類も寿命は10年と言われています。

家は建てたら一生ものとは言われていますが、家に付随する電化製品には寿命があります。

テレビや洗濯機と同じです。

そして寿命がきたり、故障したら交換しなくてはなりません。

異変を感じたら、早めの点検、交換をして安全に務めるようにしましょう。

秋から冬の間は特に乾燥する季節でもありますので、今のうちに一度チェックしてみてくださいね。

 

最近のブログは締めにお出かけ記録がなされているので、私も・・・

 

 

 

 

 

 

 

ダルライザーと撮影してきました~(^O^)/

 

それでは次週のオオコウチをお楽しみに!

2025年9月22日

9月22日(月)友引

明日は秋分の日。

暑さ寒さも彼岸までといわれる通り、ようやく秋の気配が近づいてきましたね。

こんにちは。白河のふじたです。

そうなんですよ、ヤギは高いところが好きなんですってよ。

 

いよいよ国の補助金制度【住宅省エネ2025キャンペーン】も佳境に入りました。

新築が対象の【子育てグリーン住宅支援事業】のうち『GX志向型』は予算100%に達して終了。

『長期優良住宅・ZEH水準住宅』対象の第3期はまだ受付中ですね。

来年度の補助金制度はまた要件が変わりそうなので、今からウォッチング、という感じです。

 

【給湯省エネ2025事業】はリフォーム・新築どちらも対象になる高効率給湯器設置の補助金です。

こちらは予算がだいぶ残り少なくなってきました。

特にリフォーム・リノベで給湯機を入替える、加えて蓄熱暖房機を撤去したいという方は、

撤去のための補助金がそろそろ上限に達しそうです。

 

https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/

 

 

せっかくなら補助金が使えるうちに見直しをしたいですよね。

気になった方は、お気軽にお問い合わせください。

来週は今井がお送りします!

 

 

 

 

 

最近、スタッフがあちこちお出かけしているようなのでブログ内で張り合ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

字がちっさ。すみません。

主演 萩原健一氏 松竹映画『八つ墓村』ロケ地

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E3%81%A4%E5%A2%93%E6%9D%91_(1977%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)

https://rokando.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受付で説明があり、ヘルメットを貸してくれます。

かぶらないと中に入れません。かぶらないと怪我します。

付き合いたてカップルのデート、小児には不向き。サンダル厳禁。真夏でも長袖必須。

荷物は持たずに手ぶらで。

この入口は冷たい風が中から外に向かってビュービュー吹いています。

ちなみに入口は高さ1.1mくらいしかないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここにたどり着いた時の達成感よ。マイナスイオン爆浴び。

観光コース、冒険コース、探検コースがあります。

ここは観光コースで往復1.76km、この滝が最奥。ひざがやられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カオスな道の駅遠野風の丘。焼き餅菓子『きりせんしょ』がおすすめ

2025年9月17日

9月17日

こんにちは。
郡山営業所の櫻井です。
暑かったと思ったら涼しかったり、急に雨が降ったりと身体が追いつきません。

 

みなさん体調を崩していませんか。

 

私はしっかり息子の風邪をもらいました。

 

 

季節の変わり目ですのでお気を付けください。

もったいないからといって子どもの食べ残しを食べると簡単にうつりますよ…

 

 

 

 

ここで少し 白河のステキ吹抜けを紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹抜けの有り無し迷いますよね。わかります。

 

ちょっとしたことでもご相談くださいね。

 

 

 

 

 

少し前に牧場へ行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤギさん、高いところにいました。高いところが好きみたいです。

ではまた!

 

 

« 前ページへ次ページへ »