e.home

e.home

お問合せ

e.home営業所スタッフブログ

2013年11月16日

大安吉日、本日は晴天なり!

こんにちは。そしてお久しぶりです。

営業の青戸です。

 

本日は地鎮祭に朝から行って参りました。

11月16日、暦の上(高島易)では、非常に日の良い日となっております。

 

大安:この日は陰陽道で何をするにも上吉の日。旧暦五月朔日十一月朔日に配される

一粒万倍日:一粒の種が万倍にふえる日とされ、古来から事始めに用いられ、特に商売始め、開店などに吉日とされています。

 

IMG_0635

 

 

 

 

 

 

 

祭壇に向かって、祈祷を捧げます。

IMG_0636

 

 

 

 

 

 

 

神主さんを中心に進んでいきます。

IMG_0637

 

 

 

 

 

 

 

祭壇にはお供え物が並んでいます。

四季折々の新鮮なものがその中にあります。

今回は鯛のお頭付きもありました!!!

IMG_0638

 

 

 

 

 

 

 

そして・・・鍬入れの儀:施主及び施工者が初めてその土地に手をつけることを神前に奉告する儀式です。

IMG_0639

 

 

 

 

 

 

 

当社、工事部次長菊池です(もしかしたら、初登場かも!?)

これから、菊池が責任を持って現場を施工させていただきます。

 

本日は、施主様のご好意によりブログをアップさせていただきました。

これから、一生懸命施工して参りますので、F様、よろしくお願い致します。

2013年11月7日

ぞ・う・さ・く

 

 

 

暦のうえでは立冬でございます。

ついこの間まで夏だったのに・・・。ホントに早いものですね!!!

佐川2号てきに暑いより寒いほうが好きなのでよしとしましょう。←

 

昨日から、e.homeに新しい仲間が増えました♪ふわふわとした可愛らしい方です(´_`)

”今年こそ女の子らしくなりますように”と毎年願っている私からしたら羨ましい限りでございます。

自分が努力しなきゃいけないことはわかってるんですが、どうしても神頼みしちゃうんですよね。クククッ

 

そういえば!設計近藤のブログに、”女子”と呼べるのは22歳まで。と書いてありましたが

先日22歳になってしまった佐川2号・・・そんなの信じません(-3-)笑

皆さんにオメデトウメッセージをいただいたので、これからも一生懸命頑張りますっ(`∀´)b

 

今日はあいにくの雨ですが、今週の火曜日は天気がよかったので営業:青戸、佐川1号、穂積&フロント:佐川2号で本棚造作!!!

今回造っている本棚はフロント:藤井、今井、佐川2号で考え、黒田が設計図。

 

造作 ★

造作 ★★

造作 ★★★★

造作 ★★★

造作 ★★★★★

 

 

 

まだまだ完成までは遠いですが、事務所に置いたときのことを考えるとついニヤニヤしてしまいます。ww

本棚より何百倍も大きい”家”をつくっている職人さんたちは本当に凄いですね!!

 

皆さん!造作本棚の完成を楽しみにしててくださいっ♪

 

 

 

2013年10月25日

SUPER TYPHOOOON!

ここ最近の台風ブームで、お天気の良くない日が続きますが

皆様いかがお過ごしですか??

台風による強風で自宅(築21年)では地震並みの揺れを観測しております。がたがたです。

 

新築のお家がうらやましい!設計のコンドウでございます(´∀`)ご無沙汰です!

最近無事に年を重ね、Lv.22となりました。

女子と呼ばれる(呼べる?)最後の年だそうです。むむむ

 

 

さて先日、担当させていただいているお客様の地鎮祭に

営業ホヅミと共に参加してきました!

実は参加するのは今回が初めてで、何だかドキドキ…

 

ブログでも時より取り上げられる地鎮祭ですが

その土地の神様をお呼びし、工事の安全とお家の繁栄を祈る為の儀式です。

式の中ではなんと10もの儀式を行います!

 

まずは

修祓【しゅばつ】、降神【こうしん】、献饌【けんせん】の儀

お祓いをした後に神様をお呼びし、お供え物を捧げます。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

(唐突にはじまる、ホヅミを探せ! 難易度: very very easy)

 

 

次に祝詞奏上【のりとそうじょう】、切麻散米【きりぬささんまい】と続きます。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

きりぬさと呼ばれるものを四隅にまいて、土地を祓い清めます。

 

そして、鍬入【くわいれ】と玉串拝礼【たまぐしはいれい】

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

お施主様自身で、えい!えい!えい!と土に鍬をいれていきます。

そして、一人ひとり玉串をお供えしお祈りを捧げます。

さらに、撤饌【てっせん】昇神【しょうしん】と儀式は続いて

神様にお帰りいただいた後、全員でお神酒をいただきました(これも 直会【なおらい】という儀式!)

 

いよいよこれから、マイホームが具体的なカタチとなって創られていきます。

少しでもお施主様の意匠を反映していけるよう

今後もより一層頑張ります◎

 

 

blog掲載をご快諾いただきましたN様、ありがとうございました!

今後もどうぞよろしくお願いいたします*

 

 

 

2013年10月14日

イージー☆ライダー

2度目の登場です。設計イトウです。

 

私事ですが最近 郡山の実家に引っ越しました。

引っ越してわかったことは荷物の量です。

一人暮らしだったので、荷物はそんなにないだろうなとたかをくくっていましたが、

こんなに大変なのですね。ほぼ荷物は服と

 

 

未開封の掃除用具でした。掃除してないってこと?

 

 

それにしても 仕事が終わり家に帰って誰かがいるっていいですね。

ひとりごと言わなくて済むし。

 

ただいま!

おかえり!

 

このコールアンドレスポンス!

たまらん…

 

 

そんなこんなで先日家族とツーリングに行ってきました。

あぶくま洞

1379495822001

 

 

 

 

 

 

 

向かうときの上り坂が怖いですけど(下手なだけ)面白かったです。

バイクのると頭の中でBORN TO BE WILDがずっと聞こえます。幻聴

 

♪ボーントゥービーわーあaaー♪

(ここしか歌えません)

 

 

これからの季節は紅葉などなどお出掛けが楽しそうですね。

お出掛けの際はぜひイーホームにお立ち寄り下さい^Q^/

道中 那須の山々が見えるかも!?見えないかも!?

 

それではこの辺で☆

2013年10月7日

~創造~

皆さんこんにちわ^^

くろだ君の全力投球のブログバトンを受け取りました、お久しぶりの穂積です。

福島のワタナベブログ、略してベログにもありましたように最近、朝晩すっかり涼しくなってきました。

e-homeスタッフの間でも風邪が流行りつつあり、マスク率が増加しております。

フロント佐川に関しては風邪なのか酒やけなのか、2度聞き3度聞きしないと聞こえないくらい喉にダメージを喰らっております。

皆様もどうぞお気をつけてお過ごしくださいませ^^

 

さて、当社では自然素材をふんだんに使う為、家で生活していると毎日たくさん触れることの多い、

床や建具にも無垢材を多く採用しております。

0I0T34300I0T9878

 

建具に関しては、建具屋さんに製作してもらったり、既製品の建具を使ったり、

それぞれお客様に選んで頂いております。

建具一つにとっても『デザイン』、『色』、『取手』を選んだり、決める事がたくさんあります。

お客様によっては楽しみながらだったり、家族会議をひらいて睡眠時間を削ったり…

そんな時間やお打合せをたくさん積み重ねて、ひとつの”家”が造られていきます。

ベログにもあったように、注文住宅を造らせて頂いておりますので同じ家はない。

最近思う事は、私たちの仕事はお客様の家を創造(新しいものを初めてつくり出すこと)するお手伝いなのだなぁと感じております。

 

 

昨日、そんな(どんな?)建具の取手のサンプルを使い、青戸監督より指導、手ほどきを受けオブジェ?を創造しました。

当社はフロントはもちろんの事、設計、現場監督にも女性スタッフが従事しておりますが、今回は主にその女性スタッフが

メインとなり作成しました。

IMG_0476

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

慣れない手つきでノコギリで柱をギコギコ…

 

IMG_0480

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青戸監督も熱が入り、身振り手振りで指導しております。

 

DSC_0091

 

 

 

 

 

 

 

みんなで知恵を搾り出し…

 

DSC_0264DSC_0265

 

ジャ~~ン!!

完成です!

さあ皆さんお待ちかねの穂積を探せ!

今回は写真の中に影武者穂積がたくさん写っておりますが、本物は一人です!

※オブジェは白河営業所でご覧になれますので皆様お楽しみに^^

それではこの辺で、穂積でした^^

 

 

 

 

 

 

 

« 前ページへ次ページへ »