e.home

e.home

お問合せ

e.home営業所スタッフブログ

2021年4月5日

◆桜 さくら 桜◆

今年はいつもより桜が早く咲いて白河もあっという間に満開に。週末、花散らしの雨が

降りましたがまだまだ綺麗です。

昔々高校生の頃、満開の桜の下、全校生徒でオクラホマミキサーやマイムマイムを全力で

踊ったことやライトアップされた三春の「滝桜」を初めて観たとき、浮上って見える姿が

想像以上に美しく、けれど少し怖いと思ったこと、母と一緒に「白石川堤一目千本桜」を

歩いたときは花冷えの一日だったなど桜は思い出とリンクします。

 

春のはじめの清らかで生き生きとした様子を清明と言うそうです。

日本には四季折々の美しさがあります。日本人は季節の変化を繊細に表現し、

また楽しみを見つけます。次は山の緑が一斉に芽吹く季節ですね。

まだまだ全力で楽しむことはできないご時世ですが、気持ちは上がります。

 

 

e.homeの家づくりを紹介

  「自然素材で仕上げる家」:例えば木材

構造材に檜や杉、米松などを使用。天井の梁を見せ、床材も無垢の材料を用います。

木材には暖かみやほのかな香りがあり、色も暖色系なので癒されます。

調湿作用や断熱性にもすぐれ心地よい素材です。

家づくりに自然素材のやさしさを取り入れることは大切ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康に影響のある冬はついつい閉め切りがちだった窓ですが、

気持ちよく過ごせる季節がやって来ました。

花粉や黄砂の心配がありますが、それらが落ち着いてきたら

天気が良い日には窓を一斉に開けて、家ごと深呼吸をするのはいかがでしょうか。

 

以上、桜に癒された中山でした。次回はninakawaがお届けします。

2021年3月29日

春の陽射し

陽射しがすっかり春ですね。

白河営業所のイマイです、こんにちは。

大きな窓があれば、陽射しが部屋の奥まで入ってきますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私もお昼寝したいです。

 

e.homeで建てられたお客様の多くは、

無垢材やシラス塗り壁などの自然素材で仕上げられます。

素材そのものの色も良いのですが、

「アクセントカラーをどこかに取り入れたい」

とお考えの方もいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッチン横の収納庫の扉を珍しい色のグリーンに。

床や梁の色がナチュラルなので、とても良いアクセントになっています。

この扉の塗料も自然塗料なので、アレルギーに敏感な方にも優しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらもキッチン奥の食品庫。

レトロな壁紙とデザイン性の高いレンジフードが何ともお洒落です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寝室奥のウォークインクローゼット。

扉を閉めてしまえば、シンプルな白を基調とした空間です。

カーテンの選択がとてもお洒落で個人的には好きです。

家具や小物、布物などを変えれば、季節や時代に合わせた楽しみ方が出来ますね。

 

インスタグラムでは沢山の施工例を随時更新しております。

フォロー、いいね、よろしくお願いします!

次回はナカヤマがお送りします。お楽しみに!

2021年3月22日

ニッチ収納の種類

こんにちは。

昨日は雨プラス風が強くてどんよりとしたお天気でしたね。

早くサクラの時期にならないかうずうずしています。

 

最近お打合せでニッチ収納についてお話を頂きます。

こちらでも少しですが、ご紹介していきたいと思います☆★

ニッチ収納とは、壁の厚み(壁のくぼみ)を利用して作る棚のことです。

まずはこちら↓

 

 

 

 

 

 

玄関脇のシューズクロークに設置したニッチです。

鍵を引っ掛けるため動物のフックを付けました。

とても可愛らしく遊び心を感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

スリッパラックもできちゃうんです。

スリッパの大きさもそれぞれでラックの大きさも不安かと思います。

そんな時は実際に現場にてお打合せできますので、ぜひ担当営業におっしゃってくださいね。

スリッパが落ちないようにアイアンを施してあります。とてもおしゃれですよね。

実は階段の手すり部分もおしゃれにアイアンにできます!

 

 

 

 

 

 

 

 

お家の雰囲気に合わせてアイアンの手すりにするのも良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トイレにニッチ収納。

トイレットペーパーを置いたり、小物を置いてみたり、、、

色々と妄想が膨らみます。

トイレットペーパーを見せたくないという方は、

こんな感じに扉をつけることもできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんは洗剤とかはどこに置いていますか?

窓台に置いている方や、洗面化粧台の収納に入れる方、多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

「ちゃんとした洗剤置きを作りたい。」

「毎回洗濯する時に洗剤の出し入れがめんどくさい。」

という方!!!

洗濯機の脇にニッチ収納を設けることで、洗剤置きができます!

※浴室のドアによってはできない場合もございます。

 

 

 

 

 

 

 

見えにくくてすみません(汗)

調味料やキッチンペーパーを置くのに腰壁を高くしてニッチ収納を作りました。

 

一部分ですがご紹介しました。

少しでも参考にして頂けたら幸いです。

 

構造上、ニッチ収納をつけれない箇所がございます。

つけたいという方はぜひ、担当営業に相談してみてください!

 

以上、桜が待ち遠しい白河営業所のイトウでした。

次回は白河営業のイマイがお送りします★

2021年3月15日

ちょっと軽めに、相続税

最近、還暦を迎えるのにまさかの花粉症デビューとは、と夜な夜な心配しています、福島の菅野です。

もうこのまま花粉症とは無縁でいけるかなと思っていたのですが、

そうは問屋が卸してくれませんでした。(失礼いたしました、死語かもしれません。)

 

前回の鈴木のブログに、アカシアの花が出てきたのですが、

悲しいかな小生は、西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」の歌を思い出してしまいました。

ザ昭和を代表する、すごく暗く切ない曲だったことを思い出しました。

昭和代表する歌手・西田佐知子の歌には、他に「コーヒールンバ」等名曲がたくさんあり、

司会者で有名な関口宏さんの奥様でもあります。ちょっと古い話をして恐縮です、この辺で止めます。

 

さて、本題に戻ります。

前回、贈与税の話をさせて頂きましたが、相続税は贈与税と密接な関係にあります。

特に住宅の新築・購入を考えている方や、ご両親の資金援助を考えている方は、

とっても重要な選択になりますので、注意して下さい。

 

インターネットで、相続や贈与を検索すると、

「贈与と相続はどちらが得?」「失敗しない生前贈与!」とか、、ネタにことかきません。

 

平成27年の税制改正により、相続税の基礎控除の縮小と税率の上昇から、

相続税は増税になりました。その反対に贈与税は、父母や祖父母から20歳以上の子や孫に

贈与された場合の贈与税の税率が下がり、減税になりました。

 

また、不動産の贈与の場合、土地建物の贈与税とは別に「登録免許税」「不動産取得税」がかかりますが、

相続の場合ですと「登録免許税」が5分の1になり、不動産取得税はかかりません。

相続税で適用できる「小規模宅地の特例」も贈与税には適用がありません

 

 

 

 

 

 

このように、生前贈与が有利と思ってしたことが、

最終的な相続の時に節税にならなかった、という話は多々あります。

小生も、住宅のお打ち合わせ時によく質問を受けるのですが、一般的な話をさせて頂き、

詳細については、必ずお近くの税務署や税理士さんご相談するようお願いしています。

確定申告時や相続の時になって、そのかたの別な所得や資産等が出てきた場合、

思わぬ増税になってしまうかもしれません。

ネット等の情報や節税ハウツー本は、参考程度にして下さいね。

 

また、次回お会いしましょう。よろしくお願いいたします。

2021年3月8日

ミモザの季節

花粉との闘いが続いていますが、皆さん大丈夫でしょうか?

皆さんミモザの木(アカシア)はご存じですか?イタリアでは花言葉は「感謝」

女性に感謝を伝えるための花であるところからついたそうです。

アカシアと聞くと♪「あかしあ~の~花が~さいてる」のメロディーがながれます。

《よく菅野に歳を誤魔化してないか?》と聞かれます・・・。でも素敵な曲ですよね。

話は戻りますが、広く知られている花言葉は、「秘密の恋」や「感受性」「思いやり」

ほかに「友情」「優雅」などたくさんの花言葉を持つミモザです。

男性が妻や恋人にプレゼントするそうですが

去年、私は母からミモザの花束をもらいまいした。

今年は私から感謝の気持ちを込めて贈りたいです。

 

それに、学生の皆さんは卒業式シーズンになりますね。

早、〇〇年前を思い出します。

そして、更に大切な・・・3.11から10年になります。

誰しもが、何かしら心の中に刻まれた出来事。

私も思い出と共に、大切にしまっておきます。

 

さて、ご来場の方から、聞かれる質問に関して

『建物は地震には強いですか?』

という質問があります。

こづちの家は優れた高耐震構造を実現!!

地震によって住宅が揺れる時、建物には水平方向の力が加わります。

屋根から小屋裏、2階の壁、そして2階床へと伝わり、さらに1階の壁から基礎を通じて地面へと伝わります。

『こづちのいえ』は壁面には従来の在来軸組工法の2.9倍の壁倍率を持つ木質繊維パネル「スターウッド」を

採用しさらに2階の床、1階の床そして他にはあまりない、小屋裏まで24㎜の構造用合板を用い住宅内部に

3層の『高剛性床』をつくり水平に対する力を抑えた、高耐震構造を実現しているんです!!

3.11でもe.homeで建築されたお客様の中に建物自体に被害があったとの報告はありませんでした。

自然災害が多い時代でも安心安全な家で生活ができるようにしていきたいですね。

打合せの際に気になる事は是非聞いて頂ければと思います。

 

 

 

 

〇次回は、福島営業所の菅野になります。

毎回、家づくりには欠かせないお話がたっぷりですよね。

お楽しみに!!

以上、白河営業所、鈴木でした。

ありがとうございました。

 

 

 

 

« 前ページへ次ページへ »